電話をかける
診療カレンダー
WEB予約 24時間受付
  • ホーム
  • 診療案内:精密根管治療

重度まで進行した虫歯でも
歯・神経を残す

神経や血管の集まった場所を根管と呼び、
根管まで虫歯が進行してしまった場合、感染した神経を除去する必要があります。
根管内は非常に繊細で治療には技術を要しますが、
那覇市の歯医者 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院では、
先進設備を活用してできるかぎり歯と神経を残す精密根管治療を行っております。

根管治療とは

*
虫歯に感染された歯の根の奥を清掃する治療
歯の中には「根管(こんかん)」と呼ばれる細い管があり、その中には神経や血管などの組織が通っています。この根管が虫歯による細菌感染で炎症を起こし、膿がたまると強い痛みや歯ぐきの腫れを引き起こすことがあります。
こうした症状が見られる場合には、「根管治療」が必要です。治療では、まず根管内の感染した組織を丁寧に取り除き、徹底的に洗浄・消毒したうえで、再感染を防ぐために薬剤で密封します。
感染源を確実に取り除くことが治療の成功と再治療防止に直結するため、根管治療を行う際には非常に精密な処置が求められます。
浦添市の歯医者 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院では、歯科用3DCTやマイクロスコープなどの精密機器を活用し、事前検査で患部の状態をしっかりと把握してから治療を行っております。
その虫歯、歯の根まで進行しているかも?
根管の状態をチェック
  • 虫歯が激しく痛む、ひどい腫れがある
  • 歯を噛み締めると痛い
  • 歯ぐきの腫れがあり、膿が出るようになった
  • 歯ぐきに白いニキビのようなものがある

一つでも当てはまる方は、
ぜひ一度歯科医院へお越しください!

当院の精密根管治療

*
先進設備を使用し、
安全性と精密性を両立させた根管治療を行っています
那覇市の歯医者 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院では、マイクロスコープを用いた拡大視野下での処置、根管治療に特化した専用機器の導入、そして正確な診断により、細菌に感染した神経や血管のみを的確に取り除き、健康な歯質や組織をできる限り残すことで虫歯の再発や抜歯のリスクをできるだけ抑えつつ、歯を長持ちさせる精密根管治療を行っています。
また、「再植法」や歯根の先端を切除する「歯根端切除術」といった外科処置にも対応。他院で抜歯をすすめられた場合でも歯を残せる可能性がありますので、ぜひ一度ご相談ください。
再発を防ぎ、
歯と神経を残すために

TREATMENT POINT

最大80倍まで拡大
マイクロスコープ

那覇市・浦添市の歯医者 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院で採用している歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」は、患部を最大80倍まで拡大しつつ、4K高画質での写真撮影や治療内容の録画もすることができます。
当院ではこのマイクロスコープを使用した根管治療で、細菌に感染した神経や血管のみを丁寧に除去し、健康な組織はできる限り残すことで、再発や抜歯リスクを最小限に抑えます。

根管治療用モーター・NiTiファイル
根管治療専門の治療器具
当院では根管治療にニッケルチタン製のファイル「NiTiファイル」を使用しています。従来のステンレス製のファイルとは異なり、柔軟性のあるファイルで根の先まで届きやすく、ファイルの破折事故も防ぐことができます。
またこのNiTiファイルをエンドモーターと呼ばれる根管治療用のモーターに装着し、根管内の清掃と拡大を行っています。手探りでの治療ではなく、デジタル技術を頼ることで、治療時間を短縮しつつより精密性のある処置を可能としています。
  • MTAセメント
    根管内をキレイに掃除した後、空洞部分に身体にやさしい成分でできた殺菌効果のある薬剤「MTAセメント」を使用して完全に密封することで、通常のセメントより神経を多く残し歯を守ります。
    高い封鎖性と生体親和性で歯髄を残す
  • ラバーダム防湿
    治療する歯だけをゴムシートで隔離し、唾液や細菌の侵入を防いで感染・再発リスクを抑制します。これにより誤嚥や薬剤の誤飲のリスクも減らせます。
    *
  • 難症例にも対応
    当院では、一度抜歯を行い感染物質を除去し歯を元の位置に戻す「再植法」や、歯根にある膿の袋などの病巣と共に病原である汚染された先端を切除する「歯根端切除術」など、難症例に対する外科治療に対応。
    *

根管治療の流れ

  • *
    *
    精密検査・治療計画

    根管は歯茎の中にあり、見た目で判断できるものではありません。まずは患者様の口腔環境を把握するため、気になる症状やお悩みなどを一つひとつお聞きし、そのうえでレントゲンを使って患部を正確に確認します。
    治療計画や治療方針については、患者様のご要望を取り入れながら検査結果をもとに定めていきます。治療の疑問や不安なこともすべてお応えしますので、些細なことでもなんでもお話しください。

  • *
    *
    根管内の清掃と消毒
    歯に小さな穴を開け、根管を露出させます。その後、細菌感染が見られる神経など感染物質を徹底的に除去し、根管内をキレイに掃除したら消毒液を注入します。
    感染源を見逃すと再発リスクが上がるため、取り残しのないようにマイクロスコープを活用して治療していきます。
  • *
    *
    充填剤で蓋をする
    歯髄(歯の神経)が取り除かれた歯は抵抗力が低下し、再感染しやすくなります。また、根管内に隙間があるとそこから細菌が侵入したり、空気が入ると痛みを感じることがあります。そのため、薬剤を使用して空洞部分を密封します。
  • *
    *
    レントゲンで確認
    根管に薬剤が適切に隙間無く充填されているかどうかを見るために、レントゲン撮影を行って確認します。
    きちんと密封されていないと痛みが生じるだけではなく再感染の原因にもなるため、充填が不十分な場合は再度薬剤を入れ直します。
  • *
    *
    被せ物を装着

    根管に異常がなければ、コアと呼ばれる人工歯の土台を挿入し、その上に被せ物(クラウン)を取り付けます。根管治療はこれで完了です。

  • *
    *
    定期的にメインテナンス

    根管治療を受けた歯は、歯の神経などを取った後なので健康な歯に比べて抵抗力が低下しており、病気にかかりやすい状態です。
    治療後はこれまで以上に予防ケアを徹底し、定期検診を受けるようにしましょう。歯のクリーニングを定期的に行って口腔環境を改善し、お口の病気の早期発見と治療を心がけることで、神経を失った歯でも寿命を延ばすことができます。

  • 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院からのお知らせ
  • 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院のブログ&コラム
  • 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院の公式インスタグラム
  • 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院の採用情報「共に働く仲間を募集!」