電話をかける
診療カレンダー
WEB予約 24時間受付
  • ホーム
  • 診療案内:マタニティ歯科

ママと赤ちゃんの健康を守る
妊娠中の口腔管理

妊娠中の虫歯・歯周病は、出産やお子様の虫歯リスクを高めると言われています。
母子ともに健やかな毎日を送るために、歯科医院でお口の健康をしっかり守りましょう。

赤ちゃんが生まれる前から
始めるお口のケア

2歳児の虫歯発生率
ママのお口のケアが、赤ちゃんの虫歯予防の第一歩

虫歯は遺伝しませんが、生活習慣やお口の環境によって、親子で似た虫歯リスクを抱えることがあります。例えば、お母さんの食生活や、虫歯菌を持つ大人との過度な摂食により、子どもが永久歯に生え変わる前に虫歯になることも。実際、お母さんに虫歯があると、ない場合に比べてお子様の虫歯リスクは約3倍にも高まるというデータがあります。
妊娠中はお口のトラブルが多くなる時期のため、那覇市・浦添市の歯医者 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院では妊婦さんのお身体に配慮した安全な診療を行っております。また、生まれた後のお子様への治療にも対応していますのでご相談ください。

妊娠中のトラブル

*
妊娠中もできる限りお口の健康を保ちましょう
妊娠中は女性ホルモンの急激な変動により食事のバランスが崩れ、つわりで嘔吐を繰り返すことで胃酸が口に逆流して、お口の中の環境が乱れやすくなります。また、歯ブラシを口に入れるだけで気持ち悪くなる方も多く、普段通りの歯磨きが難しくなることもあります。こうした状態が続くと、虫歯や歯周病といったお口のトラブルが普段よりも起こりやすくなります。
妊娠中も無理せずにうがいやマウスウォッシュを活用し、できる範囲でこまめに口腔ケアを続けていきましょう。また、当院では口腔ケアのアドバイスや、虫歯・歯周病の定期的なチェックを通して、妊娠中の口腔管理をサポートいたします。
  • 妊娠性エプーリス

    妊娠初期はホルモンバランスが急激に変わるため、歯茎がこぶのように腫れることがあります。
    ほとんどの場合、この腫れは良性で、出産後には自然に治まりますが、不安な場合はいつでもご相談ください。

  • 妊娠性歯肉炎

    妊娠中は女性ホルモンの分泌が活発になり、歯周炎にかかりやすくなります。
    歯肉炎の主な症状には歯茎の腫れや出血がありますが、自覚しにくく見過ごされやすいので注意が必要です。気になる症状があれば、早めにご相談を。

  • 虫歯・歯周病

    つわりで歯磨きがしづらく、嘔吐による胃酸の影響で歯が弱くなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。
    特に歯周病は女性ホルモンを好む細菌が原因でリスクも高いため、定期検診と予防が大切です。

妊娠中でもできる予防ケア

CARE

  • case1
    朝起きたら、まずは歯磨き
    唾液は口の中を殺菌する効果がありますが、睡眠中は唾液が減って細菌が増えやすくなります。そのため起きてすぐ歯磨きをして、細菌をしっかり取り除きましょう。
    また、子ども用の小さめの歯ブラシを使うと舌に当たりにくく、歯磨き時の吐き気を抑えます。
  • case2
    こまめなうがいでお口を清潔に
    つわりで歯磨きがつらいときは、食後・就寝前・起床時などにうがいをして、口の中の汚れを洗い流すことが大切です。また、殺菌効果のあるマウスウォッシュを使うと、口腔内を清潔に保ちやすくなります。
    つわりが落ち着いたら、普段通りの歯磨きを再開しましょう。

妊娠中に適した治療タイミング

*
妊娠中の歯科治療は安定期を目安に
妊娠中の歯科検診や治療は、お母さんと赤ちゃんの健康を守るうえで非常に重要です。
ただし、妊娠初期は体調が不安定で、心身ともに外部の影響を受けやすい時期です。また、妊娠後期になるとお腹が大きくなり、診療台に横になるのが難しくなります。そのため、歯科受診は安定期(妊娠中期)に入ってからが望ましいです。
安定期に入ると、虫歯や歯周病の治療、レントゲン検査なども安全に受けられるようになります。
お腹が大きくなる前に、お口のトラブルがなくてもぜひ那覇市の歯医者 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院で歯科検診やメインテナンスを受けてください。
  • 妊娠初期

    〜4ヶ月(15週)

    妊娠初期は母体や胎児の状態が非常に不安定で切迫流産のリスクもあるため、この時期の歯科診療は診察と歯磨き指導にとどめます。
    緊急の治療が必要な場合は応急処置のみ行い、安定期に入ってから本格的な治療を進めていきます。

  • 妊娠中期(安定期)

    5〜7ヶ月(16〜27週)

    安定期は歯科治療に適した時期です。
    この期間は、虫歯や歯周病の治療だけでなく、安全な範囲での薬の使用やレントゲン検査も可能となります。
    妊娠初期に控えていた治療を再開するのはもちろん、口腔検診やクリーニングにもぜひお越しください。

  • 妊娠後期

    8ヶ月(28週)〜

    妊娠後期はお腹が大きくなるため、歯科治療の際に仰向けの姿勢が母体の静脈を圧迫しやすく、低血圧やめまい、吐き気などの不調を引き起こすことがあります。
    この時期の治療はなるべく応急処置にとどめ、必要に応じて出産後に本格的な治療を進めることをおすすめします。

*

「妊娠中、預かり先がおらず
上の子どもを連れての受診は難しそう…」
というお母さんもご安心ください!

当院ではお母さんの受診中に、保育士がお子さんをお預かりする無料託児も対応しています。
どんなお母さんも、ご自身の健康を諦めずにいられるようサポートしています。

受診時のお願い

*
受診時は「母子手帳」のご提示をお願いします
受付時に、妊娠中または妊娠の可能性がある方は必ずお知らせください。母子手帳をお持ちの方はご提示をお願いいたします。母子手帳には「妊娠中と産後の歯の状態」というページがあり、治療内容や経過、予防管理の記録に役立ち、産後の口腔ケアにも活用できます。
また、産婦人科の担当医から特別な指示がある場合は、必ずスタッフにお伝えください。
浦添市の歯医者 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院では、患者様が安心して治療を受けられるよう体制を整えております。治療中に体調や気分がすぐれない場合は、遠慮なくスタッフにお声がけください。

よくあるご質問

  • 妊娠中にレントゲン撮影を受けることは胎児にとって安全でしょうか?

    歯科治療でのレントゲン撮影は、口腔内に焦点を絞って撮影するため、患者様やお腹の赤ちゃんへの悪影響はありません。
    また、X線を遮断する防護エプロンを着用し、短時間で撮影できる低被曝の歯科用3DデジタルCTを使用しますのでご安心ください。

  • 妊娠中の麻酔治療は赤ちゃんに安全ですか?
    麻酔が必要な歯科治療では、通常、局所的に少量の麻酔薬を使用します。この麻酔は治療部位で分解されるため、母体や胎児に悪影響を及ぼすことはありません。治療中の痛みを我慢することがかえってストレスになることもあるため、不安がある方は遠慮なくご相談ください。
  • 授乳期間中に歯科治療を受けても大丈夫ですか?
    授乳中でも虫歯や歯周病の治療、レントゲン撮影、麻酔処置など一般的な歯科治療は問題なく受けられて、母乳への悪影響も心配ありません。
    ご不安な方は、受診前に授乳を済ませるか、ミルクの用意をしていただくことをおすすめします。
  • 妊娠中でも処方された薬や市販薬を使えますか?
    当院では、妊婦さんへのお薬の処方は原則として行っておりませんが、どうしても必要な場合のみ、安全性が確認された薬をお出ししています。
    妊娠前に処方された薬や市販薬の服用は控えていただくようお願いいたします。
    また、お薬にアレルギーがある方は、必ず事前にお知らせください。
  • 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院からのお知らせ
  • 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院のブログ&コラム
  • 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院の公式インスタグラム
  • 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院の採用情報「共に働く仲間を募集!」