妊娠中の虫歯・歯周病は、出産やお子様の虫歯リスクを高めると言われています。
母子ともに健やかな毎日を送るために、歯科医院でお口の健康をしっかり守りましょう。
虫歯は遺伝しませんが、生活習慣やお口の環境によって、親子で似た虫歯リスクを抱えることがあります。例えば、お母さんの食生活や、虫歯菌を持つ大人との過度な摂食により、子どもが永久歯に生え変わる前に虫歯になることも。実際、お母さんに虫歯があると、ない場合に比べてお子様の虫歯リスクは約3倍にも高まるというデータがあります。
妊娠中はお口のトラブルが多くなる時期のため、那覇市・浦添市の歯医者 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院では妊婦さんのお身体に配慮した安全な診療を行っております。また、生まれた後のお子様への治療にも対応していますのでご相談ください。
妊娠性エプーリス
妊娠初期はホルモンバランスが急激に変わるため、歯茎がこぶのように腫れることがあります。
ほとんどの場合、この腫れは良性で、出産後には自然に治まりますが、不安な場合はいつでもご相談ください。
妊娠性歯肉炎
妊娠中は女性ホルモンの分泌が活発になり、歯周炎にかかりやすくなります。
歯肉炎の主な症状には歯茎の腫れや出血がありますが、自覚しにくく見過ごされやすいので注意が必要です。気になる症状があれば、早めにご相談を。
虫歯・歯周病
つわりで歯磨きがしづらく、嘔吐による胃酸の影響で歯が弱くなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。
特に歯周病は女性ホルモンを好む細菌が原因でリスクも高いため、定期検診と予防が大切です。
CARE
妊娠初期
〜4ヶ月(15週)
妊娠初期は母体や胎児の状態が非常に不安定で切迫流産のリスクもあるため、この時期の歯科診療は診察と歯磨き指導にとどめます。
緊急の治療が必要な場合は応急処置のみ行い、安定期に入ってから本格的な治療を進めていきます。
妊娠中期(安定期)
5〜7ヶ月(16〜27週)
安定期は歯科治療に適した時期です。
この期間は、虫歯や歯周病の治療だけでなく、安全な範囲での薬の使用やレントゲン検査も可能となります。
妊娠初期に控えていた治療を再開するのはもちろん、口腔検診やクリーニングにもぜひお越しください。
妊娠後期
8ヶ月(28週)〜
妊娠後期はお腹が大きくなるため、歯科治療の際に仰向けの姿勢が母体の静脈を圧迫しやすく、低血圧やめまい、吐き気などの不調を引き起こすことがあります。
この時期の治療はなるべく応急処置にとどめ、必要に応じて出産後に本格的な治療を進めることをおすすめします。
「妊娠中、預かり先がおらず
上の子どもを連れての受診は難しそう…」
というお母さんもご安心ください!
当院ではお母さんの受診中に、保育士がお子さんをお預かりする無料託児も対応しています。
どんなお母さんも、ご自身の健康を諦めずにいられるようサポートしています。
歯科治療でのレントゲン撮影は、口腔内に焦点を絞って撮影するため、患者様やお腹の赤ちゃんへの悪影響はありません。
また、X線を遮断する防護エプロンを着用し、短時間で撮影できる低被曝の歯科用3DデジタルCTを使用しますのでご安心ください。