那覇市の歯医者 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院では、
いつまでもご自身の健康な歯で過ごしていただけるよう、虫歯ができてしまった場合でも、
むやみに歯を削ったり抜いたりせずに天然歯を可能な限り残す治療を大切にしています。
歯質
歯質とは、エナメル質や象牙質など、歯を構成する複数の層からなる組織のことを指します。個人差があり、生まれつき歯質が弱かったり、エナメル質が薄く象牙質が露出していると、酸の影響を受けやすく、虫歯のリスクが高まるとされています。フッ素塗布やフッ素配合の歯みがき剤を活用することで、歯質を強くし、虫歯予防に役立てることができます。
糖分
虫歯菌は、食事の際に口に残った糖分を分解することで酸を生成し、歯を溶かしてしまいます。特に甘い食べ物・飲み物は糖を多く含んでいるので虫歯の原因になりやすく注意が必要です。
虫歯を防ぐためには、糖分を控え、食事やおやつをダラダラと食べないようにし、口の中が酸性になる時間を短くしましょう。
細菌
虫歯を引き起こす細菌は、口腔内に溜まった汚れが元となり発生する歯垢や、歯垢が硬化してできる歯石に多く含まれています。全ての汚れを普段の歯磨きで落とすことはできないので、歯科医院のクリーニングで除去しましょう。また、虫歯予防にはフッ化物やキシリトールが配合されたオーラルケア用品の使用が効果的です。
C1は歯のエナメル質にのみ穴が空いた状態を、C2はエナメル質の下にある象牙質にまで虫歯が進行した状態を指します。ここまで進行してしまうと再石灰化による自然治癒で治すことができず、患部の削りを最小限にとどめながら、あいた箇所をジルコニアやセラミックの詰め物・被せ物で補修します。患者様一人ひとりに合わせて適切な治療方法を選択していきます。
虫歯が歯の神経である「歯髄」にまで達した状態です。強い痛みや腫れを引き起こし、放置すると歯の内部で膿が形成されてしまうこともあります。
歯髄まで進行した虫歯には「根管治療」が必要となります。歯に穴をあけて根管を露出させ、感染した歯質や歯髄を除去し、根管内をきれいな状態にする治療を行います。