電話をかける
診療カレンダー
WEB予約 24時間受付

できる限り削らず、抜かない
あなたの大切な歯を守る虫歯治療

那覇市の歯医者 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院では、
いつまでもご自身の健康な歯で過ごしていただけるよう、虫歯ができてしまった場合でも、
むやみに歯を削ったり抜いたりせずに天然歯を可能な限り残す治療を大切にしています。

虫歯治療を行う際、
大切にしていること

*
可能な限り天然歯を残せるように

虫歯治療で一度歯を削ってしまうと、削った部分は二度と元には戻りません。
患者様の歯を残すため、那覇市・浦添市の歯医者 匠デンタルクリニックでは、なるべく歯を削らず抜かない「MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)治療」を目指しています。
そのため肉眼の80倍まで拡大できるマイクロスコープを導入し、拡大視野下によって感染した部分のみを正確に取り除く精密治療が可能です。
治療した歯は再発のリスクが高まるため、治して終わりではなく、定期的な検診やメインテナンスで治療後もお口の健康をしっかりと守っていきます。

虫歯になる原因と予防方法

虫歯=歯質+糖分+細菌+時間の経過
どうして虫歯ができてしまうのか?
お口の中に残った汚れが元となって、細菌が繁殖することで歯垢(プラーク)ができます。
歯垢は食事に含まれる糖分を分解して酸を作り出し、それにより口腔内が強い酸性にさらされ、常在菌のバランスが崩れることで歯質が溶けて虫歯になります。
虫歯になりやすいかどうかは、一人ひとりの口腔内の状態によって違います。
唾液の分泌量が少ない・象牙質やエナメル質が弱い・口の中の細菌が多いなど、生まれつきの様々な性質が原因となって溶けた歯質を元に戻す働きである「再石灰化」が不十分な方は、虫歯にかかる可能性が高いと言われています。
  • *

    歯質

    歯質とは、エナメル質や象牙質など、歯を構成する複数の層からなる組織のことを指します。個人差があり、生まれつき歯質が弱かったり、エナメル質が薄く象牙質が露出していると、酸の影響を受けやすく、虫歯のリスクが高まるとされています。フッ素塗布やフッ素配合の歯みがき剤を活用することで、歯質を強くし、虫歯予防に役立てることができます。

  • *

    糖分

    虫歯菌は、食事の際に口に残った糖分を分解することで酸を生成し、歯を溶かしてしまいます。特に甘い食べ物・飲み物は糖を多く含んでいるので虫歯の原因になりやすく注意が必要です。
    虫歯を防ぐためには、糖分を控え、食事やおやつをダラダラと食べないようにし、口の中が酸性になる時間を短くしましょう。

  • *

    細菌

    虫歯を引き起こす細菌は、口腔内に溜まった汚れが元となり発生する歯垢や、歯垢が硬化してできる歯石に多く含まれています。全ての汚れを普段の歯磨きで落とすことはできないので、歯科医院のクリーニングで除去しましょう。また、虫歯予防にはフッ化物やキシリトールが配合されたオーラルケア用品の使用が効果的です。

こうして虫歯が進行します
  • *
    C0
    歯の表面が溶け、
    虫歯になりかけている
  • *
  • *
    C1
    エナメル質に小さな
    穴が開いている
  • *
  • *
    C2
    虫歯が神経に届き
    冷たいものがしみる
  • *
  • *
    C3
    熱いものがしみたり
    ズキズキと痛む
  • *
  • 残念ですが抜歯に
    C4
    神経が死んでしまい
    痛みを感じない

虫歯の進行状態に適した治療

エナメル質・象牙質・歯髄
初期むし歯(CO)の場合 …
削らず再石灰化を促す
歯の表面のエナメル質が酸によって溶け出した状態です。初期の虫歯は、フッ素を塗布することで溶けてしまった歯質を歯の表面に戻す「再石灰化」を促すことができ、歯を削ることなく自然治癒させることが可能となります。
毎日の歯磨きや、歯科医院での定期的なクリーニングやメインテナンスを習慣にすることで、お口の中を常に清潔に保ち、虫歯の予防や早期発見・早期治療に繋がります。
*
進行した虫歯(C1、C2)の場合 …
詰め物や被せ物で補修する

C1は歯のエナメル質にのみ穴が空いた状態を、C2はエナメル質の下にある象牙質にまで虫歯が進行した状態を指します。ここまで進行してしまうと再石灰化による自然治癒で治すことができず、患部の削りを最小限にとどめながら、あいた箇所をジルコニアやセラミックの詰め物・被せ物で補修します。患者様一人ひとりに合わせて適切な治療方法を選択していきます。

虫歯菌が感染した歯質や歯髄を除去・消毒後、充填剤を入れて密封
進行したむし歯(C3)の場合 …
歯の根の治療を行う

虫歯が歯の神経である「歯髄」にまで達した状態です。強い痛みや腫れを引き起こし、放置すると歯の内部で膿が形成されてしまうこともあります。
歯髄まで進行した虫歯には「根管治療」が必要となります。歯に穴をあけて根管を露出させ、感染した歯質や歯髄を除去し、根管内をきれいな状態にする治療を行います。

痛みを感じなくても、
虫歯は進行し続けています!
早期発見と早期治療が重要です!
虫歯菌に感染した神経を放置してしまうと死んでしまい、やがて痛みを感じなくなります。
痛みがなくなることで治ったと安心してしまうかもしれませんが、神経が死んでしまった歯を治療しないでいると、さらに虫歯が進行していきます。神経の根本で増殖した細菌は血管内へと侵入し全身に運ばれ、体の様々なところで疾患を引き起こす危険性があります。
初期の虫歯なら歯を大きく削らずに治療できるため、違和感を感じたらお早めにご相談ください。
  • 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院からのお知らせ
  • 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院のブログ&コラム
  • 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院の公式インスタグラム
  • 匠デンタルクリニック那覇・浦添医院の採用情報「共に働く仲間を募集!」